これまたタイトル通りの記事です。
みなさんこんばんは。
福島拓也です。
先日はカバー動画の作り方1にて録音部分を説明しました。
それでは続きから。
先述した通り、カバー動画を撮る工程は以下の通り。
カバー動画を作るのに必要なこと
- ピアノ録音
- ギター録音
- リード、オブリガート録音
- 歌録音
- ミックス
- マスタリング
- 書き出し
- 動画撮影×3カット
- 動画編集、加工
- 書き出し
- youtubeにアップ
はい。大変に時間がかかります。
正直、好きじゃなきゃできないだろっていうレベルの酔狂さ。
まあ、好きでやってるから私の場合はいいのですが。。
YouTuberになって稼ごう!!みたいな気持ちから始めるとするならば絶対にやらないことをオススメします。
裸になったり心霊スポットに行ったり、体を張る方が早いと思います、、、
…また脱線しました。
先日録音のとこまで書いたんですよね。
本日はミックス、マスタリングについて。
文字通り
ミックス→混ぜること。
マスタリング→マスターを作ること。
です。
まず、ミックス作業とは。
音を混ぜます。
ヘッドフォンやイヤフォンには右側と左側がありますよね。(これから右をR、左をLとします)
イヤフォンで音楽を聴いているとき、左耳にはギターの音、右耳にはピアノの音が聴こえる、なんてことありますよね。LからRに音がぐわーーーーん!と飛んで行く効果音とか。
音をLR様々な位置に配置することによって、音の立体感を出す作業、これをミックスといいます。
当然、バランスを取ったり、音と音が良く聴こえるように混ぜる作業もこの段階で行います。
当然録音したままの状態だと音は真ん中にあります。全部の音が真ん中にあると、当然、ごちゃっとして聴こえます。
バンドがライブで、縦一列に並んで演奏しない理由と一緒です。笑
横一列に音を並べることによって、人は音に立体感を感じます。これがとっても大事なわけです。
そのバランスを、このフェーダーをいじって決めていきます。
この辺の操作は簡単で、単純にLR任意の方向にドラッグするだけです。
すごくシビアだけど面白い部分で、定位を変えるだけでかなり印象が変わります。
例えばLギターRピアノと、LピアノRギターでは、受ける印象が全然違います。
オーケストラ系の音も、少しずつ定位を変えることによって、イヤフォンから数十名のフルオーケストラをイメージできるようになります。
実際に、ステージの立ち位置を想定しながら、音を配置していく作業。
とても重要な作業の一つです。
そうして音の場所がある程度決まったら、マスタリング作業に入ります。
ぶっちゃけここに関しては私はスーパー素人です。
マスタリングというのは、ざっくり言ったら音圧を調整する作業です。
アマチュアバンドのデモとか、LILYのスーパー初期のCDとかで、「あれ??なんか音ちっちゃくない??」って感じたことありませんか?
プロのCDを聴いてからバンドのCDを聴いたときの音量差、あれです。
とにかく、シビアな作業だそうです。
マスタリングエンジニアという、マスタリング専門の職業の人がいるくらいです。
何度も聴き返し、色々な処理をして、音圧を上げていく作業。
これをマスタリングといいます。
私の場合は駆け出しマンなので、試行錯誤してなんとか不快じゃない大音量が出るように頑張ってます。笑
ほんと、キリのない世界です。
果てしない。
次のタイミングでは動画について書いていこうかなと!!
では!!
コメントを残す