カバー動画の作り方

タイトル通りです。
今日は、僕が毎回どうやってカバー動画を作っているのかについて、ちょろっとお話しようかなと思いまして。
がっつり書き始めると数億時間はかかると思うので、小分けにして少しずつ、書いてみますね。
カバー動画を作るのに必要なこと
- ピアノ録音
- ギター録音
- リード、オブリガート録音
- 歌録音
- ミックス
- マスタリング
- 書き出し
- 動画撮影×3カット
- 動画編集、加工
- 書き出し
- youtubeにアップ
ざっくり言うとこんな感じの行程から成り立っています。
そうです。
結構時間がかかります。
今日はとりあえず、オケ録りの話を!
ここに関しては、割とスムーズに進みます。
生まれつき、いわゆる絶対音感といわれるものを授かってまして。
一回聴けばその曲のコードの構成がわかります。
記憶力は良くないので、曲は覚えなきゃいけないですが笑
その代わり、私は色がわかりません。
生まれつき、色覚異常と言われるものを持ってまして。(この辺は後でゆっくり書きますね。)
話を戻しますが、コードを取ったり、弾いたりすることにはあまり時間がかかりません。
それをlogicというソフトを使って録音します。
どちらかと言うと時間がかかるのは、どうアレンジするか、というところ。
どうやっても、バンドやフルオケの音は再現できないので、いかにピアノとギターで再現するかを考えます。
逆にここに関しては「こんな音聴いてみたい!」っていうのがあったら教えて下さいね。
歌を入れます
歌を入れるのは本当に楽しい作業です。
そして、歌を入れながら、1回目のカメラを回します。
いつもメインで使っている、歌っているカットがこれにあたります。
そこからミックスマスタリングへ続くわけですが、、、
また話が長くなるので、今日はこの辺で!!
ではでは〜!
P.S.
今夜の動画はギターメインでやってみました。
お楽しみに〜
福島さん こんばんは。
カバー動画作るのこんなに大変だったとは思ってませんでした、、、
簡単とも思ってませんでしたよ 笑
生まれつきのコト、以前キャスで福島さんがぼそっと言ったの覚えてます。
こうやってブログで福島さんのコト色々知れて本当に嬉しいです!
リエさん
意外と手間がかかるのです、、笑
最初は一本作るのに1日かかりました笑
まだまだ話し足りないので、たくさんこれから書いていこうと思います。
福島さん、おはようございます!
絶対音感って音楽にはとても強い味方だと思います!わたしも軽音部でドラムをしていますが、絶対音感を身近に感じたことは無いです。
私自身、曲を作れたこともありません。
でも、いつか作ってみたい!なんて心の隅で思っています。
福島さんが色覚異常だということを初めて知りました。でも、音楽は障害を乗り越えてみんなに伝わるものだと思います!
これからも福島さんの活躍を応援しています!
なつまろ。さん
絶対音感、時に邪魔臭くも感じますけどね、、笑
ドラマーが作る曲には、ボーカリストが作る曲とはまた違った良さがあると思ってます。
いつか、聴かせてね。
色がわからない代わりに、たくさん音楽ができる為の才能をもらったから、まだまだ頑張ってみます。
ありがとう!